..

令和7年度 山形県住宅供給公社職員採用試験案内
〔 令和8年(2026年)4月1日付け採用 〕

 

1. 試験区分・採用予定人員・主な職務内容

職員区分

試験区分

採用予定人員

主な職務内容

常勤職員

(正職員)

一般事務

(社会人経験者)

1名

公社において、総務、企画、財務・会計、販売等の業務全般に従事する。

 

2. 受験資格

  次の(1)~(2)のいずれにも該当する者

  (1)昭和40年4月2日以降に生まれた者

  (2)企業等の正職員として3年以上の会計・経理業務の実務経験を有し、かつ受験申込日から

   直近1年以内に企業等の職務経験を有する者

  ・「正職員」とは、フルタイムで雇用期間の定めのない雇用形態の者を指します。

  ・「会計・経理業務の実務経験」とは、企業等において会計処理、決算業務、収入・支出業務

   のほか、金融関係業務などの実務経験が該当します。

  ・会計・経理業務の実務経験が複数ある場合は、「実務経験」を通算することができます。

  ・「職務経験」とは、会社員、公務員、自営業者、各種団体・法人職員、独立行政法人等の

   職員(契約社員・パート等を含む。)としての勤務経験が該当します。

  ※次の各号のいずれかに該当する者は受験できません。

  ①日本の国籍を有しない者

  ②禁固(令和7年6月1日より「拘禁刑」)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は

   その執行を受けることがなくなるまでの者

  ③地方公共団体等において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

  ④日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体

   を結成し、又はこれに加入した者

 

3. 申込方法と受付期間

試験区分

申込方法

受付期間

申込の際に必要な書類

一般事務

(社会人経験者)

持参又は

郵送

令和7年10月27日(月)午前10時~

同年11月25日(火)午後5時15分まで

・職務経験等報告書

  ※詳しい申込方法は、「10 受験手続」をご覧ください。

 

4. 試験の日時、試験種目・試験地

試験日

試験

試験時間

試験種目

試験地

◇職員採用試験申込書及び職務経験等報告書に基づき、書類選考を行います。
12月7日(日)

開  場    9:20

着席時刻    9:50

第1次

10:00~12:00

教養試験※1

(SPI3)

山交ビル7階701会議室

(山形市)

第2次

13:00~14:00

作文試験※2

12月18日(木)又は12月19日(金)のうち指定する1日(予定) 第1次試験合格者のみに通知します。

人物試験

(個別面接)

緑町会館

(山形市)

  ※1 教養試験は、試験会場でマークシートにより行います。

  ※2 作文試験は第2次試験種目ですが、令和7年12月7日(日)の第1次試験日に実施し、

    第1次試験合格者のみ評定・判定します。

  ・ 第1次試験会場の場所 【 PDF 】

 

5. 合格者発表

試験

日時

内容

第1次

12月12日(金)

15:00

合格者の受験番号を山形県住宅供給公社のホームページに掲載して発表するほか、合格者には書面で通知します。

第2次

12月25日(木)

15:00

合格者の受験番号を山形県住宅供給公社ホームページに掲載して発表するほか、第2次試験受験者全員に書面で通知します。

 

6. 試験内容

試験

試験種目

内容

第1次

教養試験

(多肢選択式)

一般的な知識及び知能についての試験及び性格検査

(SPI3:基礎能力検査+性格検査)(時間110分)

第2次

作文試験

職務遂行に必要な論理的思考力、判断力及び言語能力等についての記述式による筆記試験(制限字数800字、時間60分)

人物試験

口述による個別面接

(意欲、性格、職務遂行能力、適性等についての総合的な審査)

 

7. 各試験科目の配点

 第1次試験の合格者は、第1次試験の試験種目の結果に基づき決定します。最終合格者は、第2次試験の試験種目についての結果のみを総合して得られた成績に従い決定します。

第1次試験

第2次試験

教養試験 合 計 作文試験 人物試験 合 計
100点 100点 100点 300点 400点

 

8. 最終合格から採用まで

  最終合格者には、採用内定通知書を送付します。採用予定日は令和8年4月1日です。

 

9. 勤務条件等

身  分

山形県住宅供給公社の常勤職員(雇用期間の定めなし。ただし、採用の日から6カ月は試用期間となります。)

勤務場所 山形県住宅供給公社(山形市緑町一丁目9番30号 緑町会館内)

給  与

山形県住宅供給公社職員給与規程に基づき支給します。

(基本給と諸手当を支給します。なお、支給水準は山形県職員給与に準じて

 います。)

〇基本給(例) 月額238,100円(大学卒業後に正職員として3年間の会計・

              経理業務の実務経験を有する場合)

〇賞  与  期末・勤勉手当として支給します。(R6実績:4.60月分)

〇各種手当  支給要件に応じて、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤

       務手当等を支給します。

〇昇  給  年1回、勤務成績に応じて昇給します。

勤務時間

 

休  暇  等

山形県住宅供給公社職員就業規程に基づきます。

〇勤務時間 午前8時30分から午後5時15分(うち休憩時間60分)

〇休  日 土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日及び

      年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)

〇休  暇 年次有給休暇(1年につき20日)、忌引休暇、

      特別休暇(夏季休暇、結婚休暇、子の看護等休暇、介護休暇等)

福利厚生 〇社会保険 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金に加入します。

〇そ  の  他 互助会の給付制度(冠婚葬祭等)のほか、資格取得への支援制度

      があります。

 

10. 受験手続

申込書等提出書類

〇申込書等提出書類は、10月27日(月)から山形県住宅供給公社ホームページ

 に掲載します。各自ダウンロードしてご利用ください。

 書類の作成・提出にあたっては、ホームページ上の「申込書等提出書類に

 ついて」を確認してください。提出書類の返却はしませんので、あらかじ

 めご了承ください。

〇申込書等提出書類をダウンロードできない方は、封筒の表に「職員採用試

 験申込書請求」と朱書きし、140円切手を貼った宛先明記の返信用封筒

 (角形2号(240mm×332mm)を使用してください。)を同封の上、山形県

 住宅供給公社総務企画課職員採用担当まで請求してください。

 (11月14日(金)まで必着)

申込書等提出先

問 合 せ 先

〒990-0041 山形市緑町一丁目9番30号 緑町会館5階

山形県住宅供給公社 総務企画課職員採用担当

☏ 023-631-2230

申込書等の

受 付 期 間

10月27日(月)から11月25日(火)まで(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)

〇受付時間は、午前8時30分(10月27日(月)のみ午前10時)から午後5時15

 分まで(正午~午後1時までの時間を除く。)

〇郵送の場合は、11月25日(火)午後5時15分まで必着とします。

※郵便で申込書等を提出する場合は、封筒の表に「職員採用試験申込書類在中」と朱書きし、上記申込書等提出先あて簡易書留で郵送してください。

受験票の送付

〇受験申込を受理した方には書類選考の結果とともに、書類選考通過者には

 第1次試験の受験票を11月28日(金)を目途に発送します。12月2日(火)ま

 でに書類選考結果等が郵送されない場合は、必ず上記の問合せ先にお問い

 合わせください。

 

 ・ 令和7年度 山形県住宅供給公社職員採用試験案内 【 PDF 】

 

 ・ 申込書等提出書類について 【 PDF 】

 

 ・ 提出書類

  1. 職員採用試験申込書 【 Word 】

       〃      【 PDF 】

 

  2. 職務経験等報告書 【 Word 】

       〃     【 PDF 】

 

 問合せ先

山形県住宅供給公社 総務企画課 採用担当

TEL:023-631-2230  FAX:023-631-2244

     〒990-0041 山形県山形市緑町一丁目9番30号 緑町会館5階